My First Hercules Breeding
本報告は2019年末より2021年秋までに飼育を実施したヘラクレス(DHH)に関して飼育ノウハウをまとめることを目的として執筆した。2019年末以降にヤフオクにて購入した成虫個体(雄1雌2)より約40頭の幼虫を得ることができ、それらを飼育し、2021年春以降成虫まで飼育することができた。事前に詳細な飼育に関する調査を行い当該情報がそのまま生かせるものが多かったが、新たな発見もあり、本報告に詳細をまとめることとした。以下の目次に関して、調べた結果と実際に体験した経験を記載した。
The purpose of this report is to summarize the rearing know-how of Hercules (DHH), which was reared from the end of 2019 to the autumn of 2021. 40 larvae were obtained from adult individuals (one male and two females) purchased from Yahoo auction. We conducted a detailed survey on the rearing of the larvae before it. However, we made some new discoveries and decided to summarize the details in this report.
幼虫飼育に必要な容器
Containers required for larval rearing
ヘラクレスは空間認識力が強いため、大きな容器で育てればそれだけ大きな成虫に育つという報告があり、1頭に対し、最低でもコバシャ中サイズ(7L)が必要との報告がある1-1。また初令時はプリンカップで用が足りるものの、大きくなると幼虫が齧って穴を空けてしまうため1-2少し強度のあるものが望ましいとの報告がある。本飼育では温度変化を少なくするという目的で発泡スチロールの容器も試したが、幼虫が容器を齧り穴を空けてしまうことが分かった。
It has been reported that Hercules has a strong spatial awareness, and that the larger the container, the larger the adult Hercules will grow. Thus, at least a medium-sized koba-sha (7L) is needed for one Hercules1-1. Although a pudding cup is sufficient for the first instar, the larvae will gnaw holes in it as they grow larger. It is desirable to use a slightly stronger one. In this rearing, we also tried Styrofoam containers to reduce the temperature change, but we found that the larvae bit the containers and made holes in them.
結果として過去の報告にあるように4.2㍑のパンケース(ダイソー)が使いやすいという報告1-3に同意する。本ケースは通気孔を形成しなければならないものの、安価且つ省スペースで多数飼育時にコストとスペースを節約できる。本飼育では他に特に幼虫体重が大きめの個体に対して、10Lの容器(ダイソー)を用いたが、害にはならなかったもののどの程度効果があったか明瞭に示すことはできなかった。
As a result, we agree with reports 1-3 that a 4.2 litre bread case (Sold in Daiso) is easy to use, as reported in the past. Although this case requires ventilation holes, it is inexpensive and space-saving, and saves cost and space when rearing large numbers of larvae. In this rearing, we also used a 10L container (Daiso) for larger larvae, but although it did not harm them, we could not clearly show how effective it was.
一方、コバシャ中サイズ(7L)で多頭飼いを実施したケースでは、餌交換が遅れ糞だらけになっているケースがあった。これらは幼虫の成長に良いものとは考えられず、特に成長期は雌であっても十分な餌の確保という点で、パンケース以上の容積のケースでの単独飼育が有効と結論する。
On the other hand, in some cases where multiple rearing was carried out in a medium size (7L) kobasha, there were cases where food exchange was delayed and there were feces everywhere. These cases are not good for the growth of the larvae, and we conclude that it is effective to keep the larvae alone in a case with a volume larger than that of a bread case, especially during the growth period, in terms of securing sufficient food even for females.
1-1 http://www.mushiyahonpo.com/app/Blogarticleview/index/ArticleId/87
1-2 http://www.riverfield-shop.com/newpage1.htm
1-3 https://yunoyama.jp/blog/mikio/hercules/18362/
血統
Pedigree
大きな個体を育てるのなら餌はあまり関係なく、それよりも血統のほうが重要2-1との報告がある。本飼育においては血統の重要性を証明するほどのデータは得られなかった。一方で、今回雄1頭に対し、雌2頭を使用したが、それらの成虫の胸角の形状には明瞭な違いが見られた。図2-1(上)は75mm雌から生まれた個体であり、下は65mm雌から生まれた個体である。上の個体の胸角は大きな湾曲を伴っているが、下の個体は直線的である。少ないデータ数ながら他の個体でも同様の傾向が見られ胸角の形状に対しては遺伝の要素が強く影響するものと考察した。
It has been reported that if you want to raise large individuals, food is not so important, but pedigree is more important. In this study, we could not obtain enough data to prove the importance of pedigree. On the other hand, there was a clear difference in the shape of the thoracic horns of the two adult males which were born from two different females. Figure 2-1 (top) shows an individual born from a 75mm female, and the bottom shows an individual born from a 65mm female. The upper one has a large curvature of the thoracic horns, while the lower one is straight. Although the number of data was small, the same tendency was observed in the other individuals, suggesting that the shape of the thoracic horns is strongly influenced by genetic factors.
2-1 https://www.aru-na.net/post-312
幼虫飼育用のマット
Mat for rearing larvae
マットの選定に関してはPCファーブル社の「黒クヌギオーガニック・マット」3-1を勧める報告もあったが、50Lで2,000円以下という安価で評判の良いRushマットを採用した3-2。本飼育においてマットは幼虫の生育に大きな役割を果たすことが分かってきた。例えば、本飼育において試みにオオクワ型用のマットを与えたが、幼虫の生育はRushマットに比べ明らかに遅れた。
Some reports recommended PC Favre’s “black sawtooth oak organic mat” 3-1, but we used Rush mat, which is inexpensive and has a good reputation, costing less than 2,000 yen for 50 liters.3-2 In this rearing, it has become clear that the mat plays a major role in the growth of larvae. For example, in this rearing, we tried to feed mats for stag beetles, but the growth of larvae was clearly delayed compared to Rush mats.
マットは産卵や初令幼虫の管理に適する熟成の進んだマットと熟成が浅いマット、生育を補助する添加剤の有無によって分類することができる。ヘラクレスの生育には熟成が浅く且つ添加剤を含むものが望ましいとの報告3-3から、Rushマットを選定した。しかしながら本年に入り、MDマットがRushマットより優れるとの報告3-4もあり、次回の飼育では採用を検討したい。
Mats can be classified: mature mats suitable for spawning and management of first instar larvae, and shallow mats, with or without additives to support growth. We selected Rush mats because it was reported that mats with less maturity and additives are preferable for Hercules growth. This year, however, there are reports3-4 that MD mats are superior to Rush mats, and we will consider using MD mats in our next rearing.
マット交換に関しては、表面に糞が目立ちはじめたり、マットの量が目に見えて減ってきたら実施するという報告がある3-6。また交換時は出来るだけ新鮮なマットへ交換することを心がけ、可能なら全部取り替えるという報告もあった。本飼育ではなるべく本情報に従い、全交換を実施した3-7。また糞が目立たなくても3か月を目安に交換することとした。
In this study, we followed this information and replaced all mats as much as possible. In this study, we followed this information and replaced all the mats as much as possible.3-7 Even if feces were not noticeable, we decided to replace the mats around 3 months.
発酵マットを使用するポイントとしてガス抜きを挙げることができる。本飼育では購入したマットを一度開封し、その後、一部に穴を空け、虫が混入せぬようタイペストシールを貼り、1週間ベランダの容器に袋に入れたまま保持してから使用するようにした。しかし結果としてガス抜きは不十分と思われ、幼虫投入後、幼虫がマット上部に這い出し潜らなくなってしまう事例が散見された。
One of the key points of using fermented mats is degassing. In this rearing, the purchased mat was opened once, then some holes were made in it, and a typhoid seal was put on it to prevent insects from getting into it. However, as a result, the gas release seemed to be insufficient, and there were some cases in which larvae crawled to the upper part of the mat and stopped diving after being put in.
これはタイペストシール程度のガス抜きはでは不十分と考えられた。またベランダで保管してあったことから、幼虫が入っていたマットとの温度差も生じていたものと考えられる。そこで今後はケースにマットを入れた状態で1週間保持し、使用するなどの方法を検討したい。そのためには待機用の追加のケース及び保管場所が必要となる点も考慮する。
It was thought that the gas release of the typhoid seal was insufficient. In addition, since the mats were stored on a balcony, it is thought that the temperature difference between the mats and the larvae was also generated. Therefore, in the future, we would like to consider a method of keeping the mats in the case for a week before using them. In order to do so, we will consider the need for additional cases and storage space for the mats.
3-1 http://www.asahi-net.or.jp/~id8k-sgn/kuwabaka2000d/ender/ender1.html
3-2https://asteroidsaitama.jimdofree.com/%E9%A3%BC%E8%82%B2%E6%83%85%E5%A0%B1-%E7%94%BB%E5%83%8F%E3%82%AE%E3%83%A3%E3%83%A9%E3%83%AA%E3%83%BC/%E3%83%98%E3%83%A9%E3%82%AF%E3%83%AC%E3%82%B9%E3%82%AA%E3%82%AA%E3%82%AB%E3%83%96%E3%83%88%E3%81%AE%E4%BB%B2%E9%96%93%E3%81%AE%E9%A3%BC%E8%82%B2/
3-3 http://www.wraios.co.jp/lickysiiku.htm
3-4 https://www.youtube.com/watch?v=c2Yz6hZ-e04
3-6 http://www.riverfield-shop.com/newpage1.htm
3-7 http://www.asahi-net.or.jp/~id8k-sgn/kuwabaka2000d/ender/ender1.html
幼虫の管理温度
Temperature control for larvae
幼虫の管理温度は明確なデータを取得できなかったものの、飼育にとって重要な要素ではないかと推測する。多くの報告が25℃程度での管理が適することを報告している4-1。低温管理を勧める報告4-2もあるが、これは羽化ずれを防ぐためである。
Although we were not able to obtain clear data on the management temperature of larvae, we suspect that it is an important factor for rearing. Many reports suggest that larvae should be kept at about 25°C4-1 , and some reports4-2 recommend low temperature management to prevent hatching displacement.
また統計的に実証できるデータではないものの、温度を恒温化することが重要と考えられる。エアコンを作動させないと昼夜の温度差も大きくケースに結露が見られやすいことが分かった。これらは安定的なマットの状態を確保する上でも望ましくないと考えられる。
Also, although the data is not statistically demonstrable, it is considered important to keep the temperature constant. It was found that if the air conditioner was not operated, there was a large temperature difference between day and night, and condensation could easily be seen on the case. These are considered undesirable in ensuring stable mat conditions.
本飼育では実施しなかったが、マット交換時に幼虫の糞を投入することが望ましいという報告があった。幼虫は体の中でバクテリアを飼っており、そのバクテリアがマットの分解を手助けするとのことである4-3。マット交換後の幼虫の暴れの原因であった可能性もあり、今後試してみたい。
Although this was not done in this rearing, it was reported that it is desirable to put the feces of the larvae when changing the mats. The larvae have bacteria in their bodies that help decompose the mats.4-3 This may have been the cause of the larvae’s agitation after the mat change, and I would like to try this in the future.
4-1 http://www.asahi-net.or.jp/~id8k-sgn/kuwabaka2000d/ender/ender1.html
4-2 https://living-creature.com/hercules-larva/
4-3 https://asteroidsaitama.jimdofree.com/%E9%A3%BC%E8%82%B2%E6%83%85%E5%A0%B1-%E7%94%BB%E5%83%8F%E3%82%AE%E3%83%A3%E3%83%A9%E3%83%AA%E3%83%BC/%E3%83%98%E3%83%A9%E3%82%AF%E3%83%AC%E3%82%B9%E3%82%AA%E3%82%AA%E3%82%AB%E3%83%96%E3%83%88%E3%81%AE%E4%BB%B2%E9%96%93%E3%81%AE%E9%A3%BC%E8%82%B2/
幼虫の雌雄判別
雌雄判別の方法としては幼虫腹部観察がある5-1。しかし後に述べるように腹部の観察では判定が難しい。ヘラクレス幼虫の成長曲線は雄と雌で大きく異なり、孵化後100日程度で70gを超えるもの(雄)と超えないもの(雌)に分かれる。図5-1は本飼育での孵化後3か月以降の幼虫体重(雄15頭、雌4頭)の分布を示す。70gを境界に雄と雌が明瞭に分かれることが分かる。本結果から、体重測定が雌雄判別の有効な手法となることが分かる。
5-1
一方で、腹部判定の有効性を上記の100日以降で70gを超えるかどうかという基準で妥当か否かを検証したい。図5-2-1~4に孵化後6カ月以経った幼虫の体重と腹部の写真を示す。写真のように100gを超える個体には尻部より3個目の節の尻側に茶色いハイフン” - ”のようなマークが観察できる。一方、70gを下回る個体には当該マークは観察できなかった。しかし、マークは図のように観察しづらく付着物と混同する可能性があり、100日以降の体重測定がより確実で判断ミスをしずらい判定方法と結論する。
蛹化と羽化の準備
蛹化と羽化の準備はヘラクレスの飼育において以下の3点が重要な要素であることを本飼育において学んだ。それらは蛹化前のマット交換時期、オアシスの使用と移行タイミング、オアシスの水分量である。順を追って説明したい。
幼虫は蛹化に先立ち蛹室を形成する。蛹室はマットや自身の糞を壁として形成する。従ってマットは成型性が良い状態である必要がある。本飼育で用いたRushマットは購入時は粒子が粗く、水分を含んでも固まりにくい状態であるが、使用して2カ月より経過すると徐々に泥のような状態となり成形性が向上する。すなわち蛹化が近づいた状態でマット交換をしてしまうと蛹室作成に影響を及ぼす可能性がある。実際に直前に交換をしてしまった固体で、蛹室が作れずマット上部で蛹化を試みる個体が見られた。表6-1 に孵化から前蛹および羽化までの期間を示す。前蛹までの期間は概ね1年であることが分かる。蛹室は前蛹化する2週間程度前から形成するため、概ね孵化より9カ月を超えた後はマット交換を実施しないことが望ましいものと考えられる。ここで65雌から生まれた個体は前蛹/羽化までの時間が75雌から生まれた個体よりも2カ月長いことが分かる。遺伝により変化する可能性にも注意を払う必要がある。
表6-1 孵化から前蛹および羽化までの期間
本飼育において初期に蛹化した個体に角曲がりが見られたため、急遽、園芸用の給水スポンジであるオアシスを加工した人工蛹室を用いることとした6-1。マットから人工蛹室へ移動させるタイミングは難しい。移動が早すぎれば前蛹化しておらず、オアシスを齧り人口蛹室を破壊してしまう。また遅すぎれば蛹化してしまう。すなわち前蛹化し且つ蛹化しない短期間の間に移動を実施する必要がある。
ここで目安となるのはケースの壁面周辺に泥が固まったような蛹室形成の兆候である。過去の報告においては蛹室形成から前蛹化するまで2週間程度6-2という報告もあるが、3週間6-3や1か月6-4という報告もある。本飼育においては当該兆候観察から3週間後に移動させたところ、既に蛹化している個体が見られた。そこで2週間経過後としたところ前蛹化した個体を移動させることができた。
最後にオアシスの水分量について触れたい、当初オアシスの水分量に関して明確にした報告は無く、多量に含ませることとした。重量は1.5kg以上(ケースと蛹含む)となり、オアシスが多量の水分を含有していることが分かる。しかしこのまま羽化を迎えた個体(特に大型の個体)において前羽のお尻側の部分が閉じない羽パカという状態となってしまった。
羽化を観察すると羽化直後、前羽が白色状態で左右に体を傾け前羽を乾かしていると思われる行動をとっていることが分かった。また羽パカ個体の羽化後のオアシスをみると蛹室底部に多量の水分が残留していることが分かった。これらのことからオアシスの水分量が多すぎ幼虫から放出される水分を吸収できる、前羽の乾燥が進まないものと結論した。その後、羽化直後のオアシスの水分量を大幅に減らし、約0.6kg(ケースと蛹含む)としたところ羽パカが生じにくくなった。
6-1 https://www.tsukiyono.co.jp/stag2/2014/04/07/%E3%83%98%E3%83%A9%E3%82%AF%E3%83%AC%E3%82%B9%E3%82%AA%E3%82%AA%E3%82%AB%E3%83%96%E3%83%88%E7%A8%AE%E3%81%AE%E9%A3%BC%E8%82%B2%E6%96%B9%E6%B3%95%EF%BC%88%E8%9B%B9%E5%8C%96%EF%BD%9E%E7%BE%BD%E5%8C%96/
6-2 https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12107689867
6-3 https://ameblo.jp/dorcus-akabane/entry-12292728804.html
6-4 https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12100447027
コメント