やめるべき議論とやりたい議論

HSPの課題解決法

Ryotaさんのサイトには他にも役に立つことがあります。読んでいて、共感できたことは、議論と反論をしないということです。私自身とても共感できます。議論や反論で傷ついた経験がたくさんあるからです。でも矛盾しているようですが、私は議論が好きです。自分の取り組んでいる研究の技術的な点に関しては議論していて時間を忘れることが良くあります。また議論をしているとき、相手も楽しんでいるということを共感できるときがあります。これはHSP特有の能力ですね。それでは一体、やりたい議論とやりたくない議論は一体何が違うのでしょうか?深く考えてみたいと思います。

There are other useful things on Ryota’s site as well. One thing that I read and could relate to is that you don’t argue and refute. I can relate to that very much myself. I can relate to this because I have had many experiences of being hurt by arguments and counterarguments. But, contradictory as it may seem, I like to argue. I often lose track of time when discussing the technical aspects of the research I am working on. Also, when I’m arguing, I sometimes feel that the other person is enjoying it too. This is a unique ability of HSP. So what is the difference between a discussion you want to have and one you don’t want to have? I would like to think about this in depth.

三つつのポイント

議論をする際に三つポイントがあると思いました。一つは、同じアウトプットを出そうとしていることです。これは思いの外そうなっていないと思います。しばしば相手を攻撃することが目的となっているように見える人がいます。また目標が遠い場合も最終的な目的は同じでも議論の向かう先は別れてしまうと思います。思い切って会議の最初に本日の会議のアウトプットを方向性を含めて決めてしまうというのもいいかもしれません。相手は反発するかもしれませんが。

I thought there were two points to discuss. The first is trying to produce the same output. I don’t think this is the case as much as you might think. Also, if the goal is too far away, even if the end goal is the same, I think the discussion will end up going in different directions. It might be a good idea to boldly decide on the output of today’s meeting, including the direction, at the beginning of the meeting. The other party may be repulsed, though

共通言語の問題

もう一つは、同じ言葉を使えるということだと思います。英語、日本語くらい違って、お互い全然話せない状況では、もちろん何も通じません。でも日本人同士でもお互いに同じ言葉を使えてないなと思うことがあります。例えば科学者同士の会話では専門的な用語が飛び交います。難しい点は年をとると分からないことが分からないと表明できなくなることです。日本人は会話が分からないことを恥ずかしいことと思う風潮があるようですね。私は分からないことは例えバカにされても聞こうと思います。またHSPとして、周囲に一人でも理解が難しい人がいるときは丁寧に説明するように心がけたいと思います。

I think the other thing is that we can use the same language. It’s as different as English and Japanese, and it’s easy to understand situations where we can’t speak each other at all. Of course, nothing is understood. But there are times when I think that even Japanese people do not use the same language as each other. For example, in conversations between scientists, technical terms are used frequently. The difficulty is that as you get older, you cannot express what you do not understand. There seems to be a tendency for Japanese people to feel embarrassed if they don’t understand a conversation. If I don’t understand something, I will ask, even if I am made fun of. Also, as I am an HSP, if there is even one person around me who has difficulty understanding something, I will try to explain it gently.

お互いを想う

 我々には様々な環境的にどうにもならない事柄があります。例えば身長や顔などは、自分の力ではどうにもなりません。また最近聞くところでは知能なども遺伝子で決定されていることのようです。例え相手が間違ったことを言っていたとしてもそれは、その人にとってそういわなければならない理由があります。真っ向から間違っていると伝えることがいいとは思えません。お互いを理解し合おうという姿勢が無ければどんな議論もうまくいかないと思います。

There are many things we have no control due to our environment. For example, we have no control over our height and face. Recently, I have heard that intelligence is also determined by genes. Even if the other person is saying the wrong thing, there is a reason why they have to say it. I don’t think it is a good idea to tell someone that they are wrong directly. If we don’t try to understand each other, I don’t think any discussion will go well.

コメント

タイトルとURLをコピーしました