また惨敗しないために -反論テクニック-

HSPの課題解決法

惨敗

久しぶりに苦手な人との会議がありました。まさに同じアウトプットを目指していない人です。上司も巻き込んで対策をしていたつもりでしたが、結果は惨敗。小さいことで切り込まれ、また我々の計画を大きく変える結論になってしまいました。また来週から各所への調整作業が必要です。失敗点の一つは会議中に狼狽してしまったことです。狼狽すると思考する範囲が狭くなり、創造的なアイディアがでにくくなってしまいます。Ryotaさんのいう通り、議論に向いていないのかもしれませんが、そうも言っていられません。例えば会議では相手の言っていることに反論する場合でも、自分側の事情を述べない方がいいと思いました。それよりも客観的に筋が通るようにする必要があると思いました。こういった議論のテクニックがないか調べてみようと思います。

It’s been a while since I had a meeting with someone I cannot go along with. He doesn’t aim for the very same output as I wrote about on 1/24. I thought I had taken measures for him involving my boss, but the results were disastrous. I was cut into for small things and came to the conclusion that I had to change my schedule again. I will have to start making adjustments again next week. One of my failures was that I got upset during the meeting. As Ryota said, this kind of meeting may not be suitable for me, but I can’t say that now. For example, in a meeting, I thought it would be better not to state my side of the story even if I wanted to refute what the other person was saying. Instead, I needed to be objective and make sense of it. I’m going to look into whether there are any techniques for this kind of discussion.

心の体力と体の体力

惨敗の後遺症が出てしまいました。昨日、家族と散歩に出かけたところ、30分経過後に心に黒いモヤがかかってきました。昨日の惨敗のことがどんどん悪く解釈され、その人物から今後ずっと逃れられないという絶望感が襲ってきました。なるべく平静を装い、スーパーに立ち寄るという妻たちと別れ一人先に帰宅しました。よく精神的に沈みがちなときに散歩を勧める人がいますが、その人の体力次第でやりすぎないことが大切かと思います。長くても30分以内を目安にした方がいいかがしれません。体の体力が減ると心の体力も減ってしまいます。

The aftereffects of a devastating loss have set in. Yesterday, I went out for a walk with my family, and after half an hour, a black blur came over my mind. Yesterday’s disastrous defeat was being interpreted worse and worse, and I felt a sense of hopelessness that I would never be able to escape from that person for a long time to come. I tried to remain as calm as possible, and left my wife and the others to stop by the supermarket, and went home alone. Some people often recommend taking a walk when you are feeling down in the dumps, but I think it is important not to overdo it, depending on your physical strength. I think it is important not to overdo it, depending on the person’s physical strength. It may be better to keep it within 30 minutes at most. When your physical strength decreases, your mental strength also decreases.

 前日の反省から、本日は体力に気を付けながら散歩してきました。おかげで気分が悪くなることなく帰ってこれました。議論に負けたくないと”議論の技術向上”の本を何冊か購入。一冊は「議論入門」という香西秀信さんの著作ですが、思ったより難かしく、なんとなく意味は分かるのですが、実用書という感じは受けませんでした。しっかりと時間をかけて議論を学ぶための本のようです。他の本はおいおい紹介していきます。関係ないですが、家からの夕焼けを載せておきます。神々しい夕焼けに少し癒されました。

I went for a walk today, taking care of my strength. I was able to come home today without feeling sick. Not wanting to lose the argument, I bought some books on improving argumentation techniques. One of the books was “Introduction to Argumentation” by Hidenobu Konishi, which was more difficult than I thought it would be, and although I could sort of understand what it meant, I didn’t feel like it was a practical book. It’s more difficult than I thought it would be. The other books will arrive soon.

HSPが反論するには?(その一) 

本の到着を待っている間にyou tubeで参考になる対処法を調べました。こちらの方は、実用的な対処方法が見つかりましたのでご紹介します。一つ目は複数の人が言っていることですが、自分の立場を意識することのようです。HSPは相手を思いやることが前提になっているので、基本的に相手のために、なるべくしてあげたいと自分を相手よりも下の立場においてしまうことがあると思います。対処法では自分が相手と同じ立場と意識すると述べています。良い解決策だと思いますが、実際できるかなと自問すると難しいような気がします。実際に今も想像していたら緊張してきました。この解決策はHSPには難しいかもしれませんね。挑戦はしてみたいと思いますが。今日は気持ちが落ち気味なので、2019年に行った上高地の清々しい写真を貼ってみます。

While waiting the books, I searched some helpful coping strategies on you tube. Here are some of the practical ways I found to cope with. The first thing that several people have mentioned is to be aware of your own position, since HSPs are supposed to be considerate of others, they tend to put themselves in a lower position than others, because they basically want to do as much as possible for others. The solution to this problem is to make yourself aware that you are in the same position as the person. I think it’s a good solution, but when I ask myself if I can actually do it, I think it’s difficult. In fact, I’m getting nervous just thinking about it. I think this solution may be difficult for HSPs.

HSPが反論するには?(その二) 

引き続いてもう少しHSPにもできそうな解決策を探してみました。次の解決策は題して「被害者面テクニックです。」これは私自身も気づかずに使っていることがあります。例えば、主張したいことがあったときに、「〰と〰〰を考えるとこういう結論にならざるを得ないのです。残念ながら。。」とあたかも自分が結論を受け入れたくないかのように説明します。これは確かに効果的ですし、相手も誘導されている感じが無く受け入れることができるかもしれません。
その他、面白い対処法として、相手が理詰めできたら感覚論で反論し、感覚論できたら理詰めで返すというものです。これは確かにそう感じるときがあります。自分がいかに完璧なロジックを組んでも「でもなんか納得できないんだよね」という反論をいただくことがありますが、そのように言われるとなんといっていいか分からなくなってしまいます。

I continued to look for a solution that could be done by HSPs. The next solution was entitled, “The pretending Victim Technique.” This is something I sometimes use without even realizing it. For example, when I wanted to make a point, I would say, “Considering〰 and 〰, I have no choice but to come to this conclusion. Unfortunately…. as if you do not want to accept the conclusion. This is certainly effective, and the other person may be able to accept it without feeling of being manipulated .
Another interesting way to deal with this is to argue with sensationalism when the other person can reason, and to reason back when the other person can reason. This is certainly true at times. No matter how perfect my logic is, I still get the objection, “But I don’t really agree with you…” I don’t know what to say when someone says that.

HSPが反論するには?(その三) 

最後にもう一つだけ、お話したいと思います。これが一番実用的ではないかと思うのですが、それは「質問をする」ということです。相手が何か不条理なことを言ってきたとしても感情的にならず、丁寧にそれは何のためにそれをやるのか?それをやることでどんなメリットがあるのかをを納得できるまで聞いてみることです。これを書いていて金曜の会議もそれがしっかりできていたら、事態を回避できていたような気がしてきました。
長々書きましたが、結論としてはしっかりと納得できるまで質問をする。その時に自分は相手と同等の立場だと意識するということを実施してみてはどうかと思いました。一度チャレンジして結果を報告します。

I would like to talk about one last thing. I think this is the most practical thing to do, and that is to ask questions. Even if the other person says something absurd, don’t get emotional, but politely ask, “Why are you doing it? “. As I write this, I feel like I could have avoided the situation at the meeting on Friday if I had been able to do that.
It’s a long story, but the bottom line is to ask questions until you are fully satisfied. At that time, I thought it would be a good idea to be aware that I am in the same position as the other person. I will try this once and report the results.

コメント

タイトルとURLをコピーしました